労働福祉への取り組みの重要性
Wの中で、W2は自動的に決まってしまいます。W3も業界団体加入企業はほぼ満点ですし、W4は通常は0となりますし、W6は中小企業には無縁の項目です。
このように消去法で見てみると、残されたポイントはW1とW5の公認会計士等数しかありません。
仮にW1のマイナス30点の減点項目が2つとも−30点であれば、他の15点の加点項目が満点であってもW1はマイナス15点となってしまいます。このマイナス15点はW2以下のプラスの項目から引かれてしまいますので、Wにおける対策の柱は「W1で満点を目指す」ことと言っても過言ではありません。
| 項目 |
点数 |
労働福祉
の状況
|
雇用保険未加入 |
−30点 |
| 社会保険の未加入 |
−30点 |
| 建退共の加入 |
15点 |
| 退職一時金・企業年金の導入 |
15点 |
| 法定外労災制度への加入 |
15点 |
| 建設業の営業年数(6〜35年) |
60点 |
| 防災協定締結の有無 |
15点 |
| 法令厳守状況 |
−30点 |
| 経理の状況 |
監査の受審状況 |
20点 |
| 公認会計士等数 |
10点 |
| 研究開発の状況 |
25点 |
合計
|
175点 |
|